top of page

tourette friends
トゥレット友の会

1.薬物療法
専門の医療機関を受診し、薬を処方してもらいます。
大人:チックが主症状の場合→脳神経内科・精神科・心療内科
併発症の問題が大きい場合→精神科
小児:小児科(発達相談の診察ができるところの方がよい)
小児神経科・児童精神科・子ども発達クリニック

2.心理的療法
チックに対する包括的な行動介入療法(CBIT)
CBIT = COMPREHENSIVE BEHAVIORAL INTERVENTION FOR TICS
欧米では、薬物療法に並んで心理的アプローチによる行動療法が主流です。

3.漢方療法
最近は、東洋医学の医療機関や漢方専門店だけでなく、
西洋医学の医療機関でも処方されます。
飲み合わせの問題もあるので、既に薬物治療をされている方は、
必ず、主治医にご相談なさってみてください。
4.歯科学的療法
詳しくはこちら
マウスピースを使用する顎関節の調整技法(スプリント技法)です。
診療の流れはこちら →「歯科的アプロ―チ」による療法
<動画:トゥレット症啓イベント2023の医療講演>
トゥレット症候群への歯科マウスピースの効果と可能性について
https://youtu.be/LNXBh1g39aM
bottom of page