top of page

トゥレット症に対する

歯科学的アプローチ

ー マウスピースによる療法 ー

 (解説:望月歯科院長/望月雅仁)
大阪チラシ20160303.jpg

 平成28年5月、日本に初めて米国の歯科開業医 Dr.Anthony.B.Sims により、トゥレット症候群の患者さんへのマウスピースによるチック症状および付随する障害の軽減緩和の治療法が紹介されました。

 Dr.Anthony.B.Sims(以後Dr.Simsと略す)によると、トゥレット症候群(TS)の患者さんの顎関節をMRI造影すると関節包内で神経の圧迫と顎関節頭の変形がよく認められるそうです。よって、この神経(耳介側頭神経)の圧迫が、脳内の神経伝達物質であるドパミンやセロトニンの過剰分泌と放出不足につながりチック症状が続くのではないかと考えています。

 そこで顎関節の神経圧迫を取り除くためのマウスピース(スプリント)を考案したわけです。その学説に則り、Dr.Simsにトレーニングを受けた日本の歯科医がこの治療法に携わっています。

歯科⑦.jpg
Dr.Anthony.B.Sims
​2016年5月3~5日/Dr.Sims講演

< 歯科医院での治療手順 >

歯科④_edited.jpg
歯科③.jpg

​1.

問診

問診を十分に行い、MRI撮影の必要性をお伝えします。

(参照:MRI画像)
歯科②.jpg

​2.

検査

筋肉触診や運動テストを行います。

また、舌圧子を用いて患者さんに噛んでいただき少しずつ厚みを増しながら、チックが減少する枚数を計測すると同時に体の反応を観察します。必要に応じて患者さんに舌圧子をお渡ししてご家庭で使っていただくこともあります。

(参照:舌圧子を用い適切な高さを考察)

歯科⑤.jpg

​3.

マウスピースの作製

検査の結果に基づき、マウスピースの製作に入ります。

マウスピースはMRIの所見、舌圧子で得た高さをもとに作ります。

(参照:マウスピース例)

歯科⑥.jpg

​4.

マウスピース完成および調整

マウスピースの高さや形状は、個々によって違います。

 最初は慣れが必要ですのでご家庭で使用していただき少しずつ日中の外出時も使用できるようにしていきます。

​5.

経過観察

症状が軽減してくるまで個人差はありますが半年から1年経過を診ていきます。

​6.

矯正治療

患者さんのご希望や必要に応じて、持続的な症状軽減を図るために歯列矯正治療を行う場合があります。​

医療機関でトゥレット症候群という診断をお受けになった方が対象になりますが、

この治療法がトゥレット症候群の方すべてに効果があるわけではありません。

現在、日本の歯科医はマウスピースでの治療効果および精度を上げるべく日々研究努力しております。

(情報提供:望月歯科医院)

Dr.Simsの診療

Dr.Simsの診療.jpg

チックの治療用のマウスピースは、市販されているスポーツ用の物とは違います。

また、マウスピースの作製はトゥレット症の治療技法の研修を受けたドクターに限定されます。

医療機関に関しましては、「トゥレット症候群治療推進学会」HPの歯科診療機関リストをご覧ください。

詳細につきましては、各医療機関に直接、お電話でお問合せください。

注意:

⇒トゥレット症候群治療推進学会

トゥレット症候群治療推進学会「市民公開シンポジウム in 大阪」(2016年5月3日)

bottom of page